卓球の普及振興を図る目的で立ち上げた草の根ピンポンプロジェクト(卓球台配布事業)。
2024~2033年度の10年間にわたり実施する予定ですが、記念すべき初年度に見事当選された施設・学校から活動報告と素敵なお写真をいただきました。
嬉しいコメントが数多く寄せられましたので、下記に抜粋の形でご紹介させていただきます。
なお、2025年度の募集は こちら をご覧ください。
※募集期間:2025年8月5日(火)~2025年9月30日(火)
神恵内村立神恵内小学校(北海道)
子供たちが新しい台を使って楽しんでいる光景は、卓球普及の原点だとあらためて実感しました。
小規模校で団体競技が難しいことから、地域での卓球競技の普及を進めるとともに、周辺地域を巻き込んだ普及活動を続けていきます。
【利用者の声】
・新しい台を初めて触った(小1)
・練習が楽しみになった(小5)
新潟県上越市大潟地区公民館(北信越ブロック:新潟県)
【利用者の声】
・既存の卓球台は古い台ばかりだったので、新しい卓球台を使用することができて嬉しい。
・新しい卓球台での練習に身が入る。
新湊BASEやっしゃっけ(北信越ブロック:富山県)
デイルームの地域と繋がる大きな窓際に常設しています。
積雪で外に出られない時期も室内で身体を動かす良い機会となっています。
身体を動かすことが苦手な方も卓球台を囲んで声援を送り、笑顔があふれる時間となっています。
意外とお年寄りの方のほうがラケットを手に持ち打ち始められ、応援も含め賑やかな一体感ができました。
外からもよく見える場所となっているので楽しい雰囲気を見ていただき、ご近所の方も参加してくださるようになるといいなと考えています。
また、地域の学校の卓球部と交流ができるよう働きかけ多世代交流のきっかけに繋げていきたいと思います。
【利用者の声】
・昔よくやったわ~温泉行った時とか。懐かしいね~(80代女性)
・(通いの日じゃないけど)卓球しに今日も行ってもいい?(80代男性)
松阪市立豊田小学校(東海ブロック:三重県)
卓球は子供から大人まで一緒に楽しむことができるスポーツなので、いろいろな世代の人たちが卓球に親しみを持つ良いきっかけになる、とても良いプロジェクトだと思います。
あらためて子どもたちへ、ものを大事に扱うことの大切さ、みんなでながく使っていくためにはどうすれば良いか、等を投げかける機会にもなりました。
【利用者の声】
・新しく来た卓球台で、子供たちが指導者とともに楽しみながら練習する姿が微笑ましく、今後の子供たちの更なる成長に期待したい。
・台が増えたことや、新しい卓球台をみんなで使えることが嬉しい。
大府市立共和西小学校(東海ブロック:愛知県) ※贈呈イベント実施
【利用者の声】
・プロ選手の技を目の前で見ることができて嬉しかった。卓球をやってみたいと思った。
・思っていたより難しかったけど、クラスの仲間と楽しく卓球をすることができた。
・校長先生と対決できて楽しかった。
泉南市立雄信小学校(近畿ブロック:大阪府)
今ある3台がとても古かったので、新しい卓球台、新しい球とラケットに、とても嬉しそうに活動していました。
【利用者の声】
・新しいので気持ちがいい!
・傾いていないので打ちやすい!
米子市立弓ヶ浜小学校(中国ブロック:鳥取県)
新しい台が届いて子どもたちが早速取り合いをしていました。
昔からある古い台を修理しながら使用しているので、安全面も考え、大変ありがたいです。
台の数が増え、新しい部員を募集して卓球をする子どもたちを増やせたらと思います。
高価な物なので長く大事に使えるよう、子どもたちとルールを守り使用していきます。
あわくら会館(中国ブロック:岡山県)
新しい卓球台をいただけたこの機会に、子どもから高齢者まで誰もが卓球を楽しみながら、地域のコミュニティ活動が増えていけばと思っています。
放課後には子どもたちが集まって卓球をしているので、新しい台でよい環境で続けてほしいです。
丸亀市立岡田小学校(四国ブロック:香川県) ※贈呈イベント実施
イベントで卓球を初めて知った児童もたくさんいたので、興味関心がわき、ラケットを手に取ってみようとする児童が増えてきていると思います。
これからもできる限り台を常設し、いつでも手に取って卓球に慣れ親しんでもらいたいです。
【利用者の声】
贈呈イベントの時に初めて卓球をしているところを見たので、とても興味がわいて自分でもやってみました。
ラケットにボールを当てることが難しくて、初めはなかなかうまくいかなかったけど、少しずつ慣れてきました。
ラリーが続くと楽しいです。これからも、休み時間などに友達を誘ってチャレンジしていこうと思います。(小5女児)
坂出市立金山小学校(四国ブロック:香川県)
子どもたちが日常の中で気軽に卓球に親しめる環境を整えることを目的として、ご提供いただいた卓球セットを活用し、校長室内に卓球スペースを常設しています。
公式の卓球台はクラブ活動等で利用しています。
印象的なのは、卓球が得意でなかった子も「ちょっとやってみようかな」と気軽に挑戦し、続けていくうちに少しずつ上達し、自信をもって取り組む姿です。
卓球に限らず、ルールやマナーを自然と学びながら、友だちと協力し合い、譲り合う姿にも、スポーツのもつ力を感じています。
【利用者の声】
・校長先生と試合できてうれしい!またやりたい!
・負けても楽しい!今度は勝ちたいな
・私、中学校では卓球部に入りたくなった!
・毎日来たい!ちょっとでもやるとスッキリする!
・下の学年の子に優しく教えるの、けっこう楽しいよ
・試合のときの“お願いします”と“ありがとうございました”が気持ちいい
西原町立西原児童館(九州ブロック:沖縄県)
普段は常設で自由開放しており、児童館主催行事の卓球大会でも活用しています。
【利用者の声】
・卓球ができる児童館でよかった。新しい卓球台が来て嬉しかったです。(小1女児)
・みんなで卓球ができて嬉しい。新しい卓球台が来て大切にしたいと思った。(小5女児)
沖縄県立沖縄高等特別支援学校(九州ブロック:沖縄県)
生徒たちは目を輝かせながら卓球しています。
【利用者の声】
・キレイな卓球台で気持ちいい。
・準備、片付け、移動がとてもやりやすい。
・初めて卓球をしたが楽しい。