公益財団法人
日本卓球協会

  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • PAGE
    卓球の基本的なルール

    知っておこう!卓球ルールの基本

    卓球を観戦するうえで最低限知っておきたい基本的なルールを紹介!

    イラスト=麻生カイ

    競技規則はこちら
    よくある質問はこちら

    1.得点&試合の流れ

    相手コートに返球

    【1球目(サービス)】

    自分のコートに1回、相手コートに1回バウンドさせればOK!

    1球目(サービス)イメージ図

    【2球目(レシーブ)以降】

    相手の打球が自分のコートに1回バウンドした後、相手コートにバウンドさせるように打ち返せば返球成功。
    以後、交互に返球を繰り返すが、返球に失敗すると相手に1点が入る。

    2球目(レシーブ)以降イメージ図

    1ゲーム11点制。10-10以降は2点差がつくまで

    サービスは2本交替で、先に11点を取ると、1ゲームを取ったことになる。
    ただし10対10になった時には、2点差がつくまで試合が続く(その間サービスは1本交替)。

    1ゲームごとに「チェンジエンド」

    1ゲームごとに両選手はコート(エンド)を交代する(=チェンジエンド)。
    そして最終ゲームでは、どちらかの選手が5点に達した時点でチェンジエンドする。

    1ゲームごとに「チェンジエンド」イメージ図

    4ゲーム(または3ゲーム)先取で勝利!

    全日本卓球では「7ゲームズマッチ」と「5ゲームズマッチ」がある。
    それぞれ、4ゲームまたは3ゲーム先取すると勝利!

    4ゲーム(または3ゲーム)先取で勝利!イメージ図

    2.試合中の休憩時間

    ゲーム間に1分間の休憩

    各ゲーム間には、1分間の休憩が入る。この時間内には、ベンチでアドバイスを受けたり、水分補給もできる。

    ゲーム間に1分間の休憩 イメージ図

    タオル使用のための休憩

    各ゲームの開始から6ポイントごと(=両競技者の点数の合計が6の倍数の時)、および最終ゲームのチェンジエンド時に、短時間のタオル使用が認められる。

    タオル使用のための休憩 イメージ図

    1試合に1回のタイムアウト

    各競技者は1試合に1回、1分以内の「タイムアウト」(休憩)をとることができ、ベンチコーチからのアドバイスを受けることができる。

    タイムアウトの要求は、
    両手で「T」の字を
    示して行う

    長時間試合を防ぐ「促進ルール」

    各ゲーム開始後、10分経ってもそのゲームが終了しない場合、「促進ル
    ール」が適用される(両者のスコアの合計が18以上の時は適用されない)。

    促進ルールでは、レシーバー(サービスを受ける選手)が13回返球すると、レシーバーのポイントとなる。サービスも1本交替に変更。試合が極端に
    長引くことを防ぐためのルールだ。

    3.「OK? 」「ミス?」ラリー中のルール

    サービス以外、ネットインは有効

    打ったボールがネット(またはネットを支える支柱)に触れて、相手コートに入った場合を「ネットイン」と呼ぶ。ネットインした場合は正しいリターン(返球)となり、そのままラリーが続く。ただし、サービスがネットインした場合は、ノーカウントでやり直しになる。

    サービス以外、ネットインは有効 イメージ図

    エッジは有効、サイドは失点

    打ったボールが台の角、ふち(エッジ)に当たった場合を「エッジボール」と言い、正しいリターンとなる。
    ただし、ボールがサイド(側面)に当たった場合はミス(失点)。

    エッジは有効、サイドは失点 イメージ図

    台に手をついて打つのはダメ!

    ラリー中にフリーハンド(ラケットを持たないほうの手首から先)が台に触れるとミス。
    逆に、フリーハンド以外なら、体が台に触れても、台を動かさない限りOK。
    ただし、ネットや支柱に体の一部やラケットが触れるとミスになる。

    台に手をついて打つのはダメ! イメージ図

    4.交互に打つ「ダブルス」

    サービスは右半面→右半面

    サービスは、サーバー側コートの右半面にボールをバウンドさせ、続いてレシーバー側コートの右半面にバウンドさせる。

    サービスは右半面→右半面 イメージ図

    ペアの2人が交互に打つ

    ペアを組んだ2人が交互に打つ(A→X→B→Y→A→……の順)。
    2本ごとのサービス交替時には、それまでレシーブしていた選手がサービスを出すことになるが、X→B→Y→A→X→……打球の順番は変わらない。

    ペアの2人が交互に打つ イメージ図

    ゲームごとに打球順番が変わる

    シングルスと同様に、ゲームごと(および最終ゲームのどちらかのペアが5点に達した時)に、両ペアはエンドを交替する。
    その際、打球順も変わる。

    たとえば1ゲーム目がA→X→B→Y→A→……という順なら、
    2ゲーム目はX→A→Y→B→X→……という順になる。

    なお、2ゲーム目以降の開始時は、サービスするペアのどちらの選手からサービスをおこなってもよい。

    「右利き&左利き」ペアが有利

    交互に打つという特性上、卓球のダブルスでは右利きと左利きのペアが有利とされる。利き腕が同じペアの場合、基本の立ち位置が同じなので、ラリー中に大きく動かないと選手同士がぶつかりやすいのだが、利き腕が違うと立ち位置が異なるのでプレーしやすい。またダブルスのサービスは常に台の右半面に来るため、右利きよりも左利きのほうがレシーブしやすい。