NEWS
周年事業 2022.06.07
日本卓球協会90周年 功労者インタビュー 大野成臣さん

大野成臣【日本卓球協会】


2021年に創立90周年を迎えた日本卓球協会は全国47都道府県に点在する協会および連盟、そして36万人に迫る登録会員(2019年度)によって成り立っています。そこで各協会・連盟の安定的な運営や大会運営、練習環境の整備、若年層の育成、シニア層を含む生涯スポーツの普及まで、長年、卓球振興に貢献してこられた功労者の皆さまをご紹介するとともに、お寄せいただいた100周年につながる提言をお伝えして参ります。

(インタビュアー:高樹ミナ/スポーツライター)

卒論テーマ「卓球と社会性」が生涯の研究テーマに

大野成臣さん
大分県卓球連盟 会長

この度は日本卓球協会の功労者として選出していただき、大変感謝しております。私と卓球との関わりは中学1年生のとき、担任の先生の誘いで卓球部に入部したことから始まりました。当時は体育館がなく、教室の机と椅子を廊下に出して練習し、練習が終わったらまた元に戻すという環境でしたが、そのような境遇でも中学3年生のとき大会で優勝するなど、卓球にのめり込んだのを記憶しております。

あいにく高校には卓球部がなかったのですが、その後、進学した山口大学では入学と同時に卓球部に入り、本格的に練習を再開しました。大学時代には卓球を指導する立場にも興味を持ち始め、大学の卒論で「卓球と社会性」という研究論文をまとめました。それから現在に至るまで、この研究論文はまさに私の生涯の研究テーマとなっております。

大学卒業後は教員となり卓球部の顧問として指導にあたりました。今、振り返って、指導者としての第一歩を踏み出したと感じるのは、2校目に赴任した通信制高校での経験です。通信制高校には家庭的・経済的な事情で働きながら勉強している生徒が多いのですが、時間を調整し、全日制高校の部活動に生徒たちを参加させるなど、時間を最大限に活用した練習メニューを組みました。この学校では3年間指導したのですが、その間、全国高等学校定時制通信制体育大会の個人戦で優勝する選手を輩出した他、私の退任後に団体戦でも優勝を飾るなど、目に見える成果を挙げることが出来ました。この経験は、その後の私の指導者人生の礎になったと感じております。

大分県卓球連盟には昭和54年から現在までの43年間、さまざまな立場で関わらせていただいておりますが、5年前には会長に選出していただき、卓球の普及・促進に努めております。大分県はまだ、トップ選手を多く輩出するという環境には至っておりませんが、卓球人口が多く生涯スポーツとしての卓球を大勢の皆さんに楽しんでいただいていることは喜ばしいことです。

平成18年から6年間は九州ブロック推薦で日本卓球協会の理事をさせていただきました。そのときに日本卓球協会の80周年記念行事があったのですが、私が特に尊敬している当時の大林剛郎会長から「打倒中国を目標に今から進むんだ」と号令をかけられ、協会関係者一同、気持ちを一つにしたのを覚えております。あれから10年。協会90周年の記念の年に打倒とまではいかずとも、水谷隼・伊藤美誠ペアの混合ダブルスが東京オリンピックで中国を破って金メダルを取り、あのとき大林会長が仕掛けたことが本当に実ったな、選手はもちろん日本卓球協会や監督・コーチの努力が賞賛されて良かったなという感想を持っております。

現在、大分県卓球連盟の会長として目指すのは、卓球を我が国発祥の武道である剣道のようなスポーツにすることです。いつの時代にあっても、日本には先祖代々剣道を愛好しているご家庭が多く、全国的に剣道の競技人口は減少しておりません。これは剣道を学ぶことにより姿勢が良くなるなどの身体的な利点の他、礼儀作法が身につくなど、人格形成にも役立つ側面が大きいからだと思います。卓球もそのような生涯スポーツとなるよう、指導者養成や練習環境の整備など、今後も尽力していきたいと考えております。