NEWS
周年事業 2022.06.07
日本卓球協会90周年 功労者インタビュー 新留るり子さん

新留るり子【日本卓球協会】


2021年に創立90周年を迎えた日本卓球協会は全国47都道府県に点在する協会および連盟、そして36万人に迫る登録会員(2019年度)によって成り立っています。そこで各協会・連盟の安定的な運営や大会運営、練習環境の整備、若年層の育成、シニア層を含む生涯スポーツの普及まで、長年、卓球振興に貢献してこられた功労者の皆さまをご紹介するとともに、お寄せいただいた100周年につながる提言をお伝えして参ります。

(インタビュアー:高樹ミナ/スポーツライター)

全国で唯一の女性理事長。「笑い飛ばせば苦にならない」の精神で

新留るり子さん
鹿児島県卓球連盟 理事長

功労者と申しましても、私一人では何も大きなことはできませんが、九州代表で6年ほど全国レディース委員をさせていただき、地域でレディース会員を増やし、華やかに大会をやってこられたのは良かったなと思っております。
 
鹿児島にも30歳から85歳以上のレディース会員が大勢いらっしゃって、皆さんにいろいろなご意見をいただきながら、仲良く賑やかに活動しております。それはとても嬉しいことです。東京オリンピックで水谷隼選手と伊藤美誠選手が混合ダブルスで金メダルを取った決勝戦も、ちょうど鹿児島で九州レディース委員会の会合の最中で、委員長全員テレビを見ながらハラハラ、ドキドキ。勝った瞬間は皆で大喜びしました。

さて、私と卓球の出会いは高校の部活動です。テレビで見た国体に憧れ、自分も出たくて練習を頑張り、実際に出場することができました。インターハイにも出ました。本来、不器用で決して卓球に向いているとは思いませんが、そのぶん他の人に負けないぐらいの練習をした自負はあります。毎朝7時から1時間半の朝練と、放課後は夜9時までの練習を一日も休まずやりました。その甲斐あって2年生の新人戦で自身初優勝。試合で勝てると面白いし、負けてもまた練習に励もうと、どんどん卓球にのめり込んでいきました。

高校卒業後は鹿児島県庁の卓球部で実業団選手として国体に出場し、1974年の茨城大会では一般女子3位になりました。このときは忘れもしない、準決勝で女子卓球のレジェンド・伊藤和子さんとあたり、めためたにやられて負けました。他にもたくさん思い出はありますが、社会人として働きながら長く卓球を続けられたことは本当に幸せです。

鹿児島県卓球連盟では前理事長の橋口徳高さんから理事長を引き継ぎましたが、ちょうど鹿児島国体の準備一色という時期で、今もずっと国体準備に追われている感じです。鹿児島国体は本来2020年に開催されるはずでしたが、コロナ禍の影響で2年延びて2023年になったからです。

今のところ、私は全国の卓球協会連盟で唯一の女性理事長です。とにかく忙しい日々ですが、とりわけコロナ禍で大会ができず中止の判断や連絡などの対応が大変でした。でも、困難なことも上手くといったときは嬉しいですし、何しろ皆さんが助けて下さっていつも感謝しております。レディース委員は何かあるとパッと集まって本当に心強いです。どこの協会連盟もそうだと思いますが、レディース会員なくして大会運営はできないのではないでしょうか。

私自身は九州レディース委員会の委員長をしながら、鹿児島卓球連盟の事務局長もお任せいただき、諸先輩方に鍛えられながら何とかやってきました。うまくいかないことがあっても、笑い飛ばせば苦になりません。また、最初に申し上げましたように一人では何もできませんから、周りの方に動いていただくときも「目くじらを立てず笑っておくこと」がコツだと思っております。

鹿児島県卓球連盟の課題としましては、一つに選手の育成強化があります。近年、鹿児島県は大野颯真選手や岩井田雄斗選手といった有望なホープス世代を輩出しておりますが、中学高校に受け皿がなく県外に出てしまいました。学業優先という鹿児島県の教育方針もあってのことですが、卓球連盟としては悩ましいところです。指導者養成もネックになっていますから、地方にいる人材を育てていければ、今よりもっと小学生から大人まで卓球人口が増えると考えております。